
1983年8月発売 / 定価:935円(本体850円 + 税10%)
トンネルと地下 8月号
分類 | 主題 | 副題 | 著者名 / 所属 | ページ |
---|---|---|---|---|
巻頭言 | 後世に残す仕事 |
嘉藤章太郎 / 水資源開発公団 |
5-6 | |
研究 | シール溝付き鋼製セグメントの継手耐水圧性 |
村上博智 / 早稲田大学 小泉淳 / 東洋大学 浦沢義彦 / 東京電力(株) |
7-14 | |
施工 | 真砂土層を手掘りシールドで施工 | 北九州市下水道幹線工事 |
今里稔 / 日本下水道事業団 |
15-21 |
施工 | 日本海と太平洋の最も低い峠を貫く | 近畿自動車道多紀連山トンネル |
越田昭 / 日本道路公団 西川慎太郎 / 日本道路公団 |
22-28 |
施工 | 黒部に10.8キロの導水路を掘る | 関西電力・新愛本水力発電所 |
谷口八朗 / 関西電力(株) |
29-36 |
施工 | 新技術を駆使して9.3キロを開通 | 地下鉄有楽町線地袋〜成増間 |
守星一光 / 帝都高速度交通営団 新井実 / 帝都高速度交通営団 |
37-43 |
施工 | 断熱工法を用いて不凍トンネルを日指す | 根室本線新直別トンネル |
大町良治 / 日本国有鉄道 |
44-50 |
現場だより | 清流「日高川」に沿って |
浜口善一郎 / 日本国土開発(株) |
51 | |
技術史 | トンネル技術小史(12) | 前漢の西域経営 |
村上良丸 / 宮崎大学 |
52-56 |
連載講座 | 最近の注入工法(8) |
三好迪男(監修) / 東京都 立石俊一 (監修) / 危険物保安技術協会 注入講座編集幹事会 |
61-66 | |
連載講座 | トンネル工事の測量技術(2) |
測量講座編集幹事会 |
67-74 | |
現場だより | 青函トンネルの早期利用を願いつつ |
浜岡敏行 / (株)青木建設 |
75 |